初心者がGoでpercolを実装してみた

percol って何?って方は以下の記事をどうぞ。 ライフチェンジングな percol と autojump の紹介 最近 Go を勉強していて、ヒカルの go (hikarie.go)の LT 応募したのもあって、自分が普段から使っている percol を練習がてら Go で実装してみました。
Read more

Gmail ライクにメールを検索する Alfred Workflow をつくった

Mac ユーザの皆さま,Alfred は使っておられますでしょうか? ご存知の方も多いと思いますが,Alfred は Mac で使えるコマンドライン型ランチャーです. 基本的には標準で搭載されている Spotlight でも同じようなことができますが,Alfred の方が拡張性も高く使いやすいと思います. 特に Powerpack という有料パックを購入すると使えるようになる Workflow という機能がめちゃくちゃ便利です. Workflow とは Alfred からスクリプトを実行する機能で,例えば Alfred から VM を操作したり,Evernote を検索したりすることができます. Workflow は簡単に公開することができるので,様々な Workflow が公開されています. (参考: Alfred 2のユーザ体験をロケットスタートで始めるための13の偉大なWorkflow,16 Great Workflows to Jumpstart Your Alfred Experience,Alfred 2 Workflow List) 個人的には Mac を使う理由の1つと言ってもよいほど快適です. 使ってない人はぜひ一度試してみてください(Alfred の紹介記事は検索すればたくさんヒットするので使い方等は割愛します). で,ヘビーユーザーな自分はメールの検索も Alfred でやりたかったので,今回 Alfred で Mail.app 内のメールを検索する Workflow をつくったという話です.
Read more

unite-autojumpをつくった

この記事は Vim Advent Calendar 2013 46 日目の記事になります. # 46 日目とは 私事ですが,諸般の事情によりエディタを Sublime Text から Vim に変えました. Vim を使い始めて数ヶ月,そろそろプラグインでも作ってみたいなーと思っていたところ,昨年の 12 月に Vim プラグイン読書会なるものが Lingr の Vim 部屋にて行われました. 参考: Vim プラグイン読書会を行いました - C++でゲームプログラミング これは!と思って参加したのですが,そういえば普段お世話になっている unite.vim の拡張方法とか理解してないよなーってなりました. そこで勉強がてら Vim から unite.vim のインターフェースを通して autojump を使う的な簡単プラグインを作ってみました. zoncoen/unite-autojump - Github
Read more

ライフチェンジングなpercolとautojumpの紹介

ご存知な方も多いかと思いますが,percol と autojump はライフチェンジングなシロモノですよという話です.
Read more

今回のISUCON3本戦で我々は,いや,今回も...くっ...なんの成果も!!得られませんでした!! #isucon

# タイトルはネタです1.タイトルには若干語弊があって,実際はとてもよい経験をさせていただけたのでそれだけでも十分"成果"はありました.実力不足で"結果"が出せなかっただけです. @yunazuno,@nerbaraki_m2とともに,ISUCONの予選に学生枠で参加して惨敗した話を前に[書いた]({{ root_url }}/blog/2013/10/07/participation-of-the-isucon3-preliminary/)のですが,上位のチームが再現確認でFailしたようで学生枠繰り上がりで本戦に出場できてしまいました. 予選が終わったあとに,楽しかったしスコア伸ばせなかったのも悔しさしかないし,本戦も出場したかったナーなどと3人でほざいてたら現実になりました.
Read more

fluent-plugin-werkzeug-profilerを書いた

表題の通り,KibanaでWerkzeugのプロファイリング結果を見たいがためにFluentdのプラグインを書いてみました.あまりにもニッチすぎる感.ISUCONのために書きました. fluent-plugin-werkzeug-profiler - Github Rubyを普段書かないので多分コードは汚いです.
Read more

WerkzeugでFlaskを使ったPythonのWebAppをプロファイリングする

[前回の記事]({{ root_url }}/blog/2013/11/11/logging-system-with-fluentd-elasticsearch-kibana3/)に引き続きISUCONのために調べたことをまとめてみます. うちのチームは使用言語にPythonを選択していたので,ISUCON2やISUCON3の予選でも使われていたFlaskというフレームワークを使ったWSGI Application用のプロファイラを探したところWerkzeugのWSGI Application Profilerというものがあったので使ってみました.
Read more

Fluentd + ElasticSearch + Kibana3で簡単に様々なログを可視化・解析する

ISUCON本戦に参加することができてしまったため,各種ログを集めて簡単に見れると良さそうだなぁと思っていたところ,Fluentd + Elasticsearch + Kibana3の組み合わせがなかなかよさそうだったので試してみました. 本記事では,NginxのAccessLogとMySQLのSlowQueryLogを可視化してみます.
Read more

Font Awesomeのクラス名が変わっていた件

様々なアイコンをテキストとして埋め込むことができる,Font Awesomeというものがあります.原理としてはCSS3のWebフォントという技
Read more

ISUCON3予選に学生枠で参加してみた #isucon

ISUCONに@yunazunoと@nerbaraki_m2とともに,チーム"かまたまうどん"と称して参加してきました. ISUCONとは"Iikanjini Speed Up Contest"の略で,お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングの大会です. 今年で三回目の大会で,74チーム計210名もの人が参加したようです. 今年からはオンライン予選があったのですが,予選上位20チームに加えて学生枠で3チームが決勝にいけるということでワンチャン決勝いけるのではとか夢見てました.
Read more