programming
dotfiles は自前のスクリプトを使って Git 管理していたが、最近は dotfiles manager 的なツールがいくつかあるようなので、そのうちの一つである chezmoi を試しに触ってみた。
Read moreHugo v0.57.0 に breaking change が含まれていて自分のブログのトップページが壊れた。その時の修正メモ。
Read moreBazel に入門するための下準備として Vim で BUILD.bazel を書くための設定をした。
Read moreCicleCI の機能を使うと簡単にできる。
Read moreこの記事は WACUL Advent Calendar 2017 の 19 日目の記事です。
18 日目の記事は @bokuweb さんの 「ファミコンエミュレータの創り方 - Hello, World!編 -」 でした。
Read moreこの記事は WACUL Advent Calendar 2017 の 12 日目の記事です。
11 日目の記事は @kyoh86 さんの 「Go の俺的 scaffold はこれだ!2017 年版」 でした。
Read more最近全然更新できてなかったこのブログを、いまさらながら Octopress から Hugo に移行した。
Read moreこの記事は Go その 3 Advent Calendar 2015 の 22 日目の記事です。
go tool の中には yacc というコマンドがあります。これはパーサジェネレータである yacc の Go 言語版です。この記事ではこれをつかって簡単な jq のクエリパーサっぽいものを作ってみようと思います。
(この記事のコードは https://github.com/zoncoen-sample/goyacc-jq-query-parser にあります。あとこの記事で話してるものを使って雑に作った jq like TOML processor が https://github.com/zoncoen/tq に上がってます。)
Read moreこの記事は Perl Advent Calendar 2015 の 11 日目の記事です。
昨日の記事は mackee_w さんの「ペライチ PSGI アプリケーションの概念と実証」でした。
今年 2015 年は、HTTP/2 の RFC が出ましたね。というわけで HTTP/2 の話をします。以前 Gotanda.pm #4 にて「Perl の HTTP/2 事情」というタイトルで発表したのですが、それとだいたい一緒です(記事書いてなかったので…)。
Read moreこの記事は Perl Advent Calendar 2014 の 12 日目の記事です。いいですか、2014 ですよ。あなたは間違えて 2008 年の Advent Calender を開いてしまったわけではないので安心してください。
11 日目の記事は hisaichi5518 さんの Data::Dumper と B::Deparse を合わせて使ってみる。 でした。
Plagger とは、(Rebuild.fm の)miyagawa さんが中心となって開発されていた Perl 製のフィードアグリゲータで、プラグインを組み合わせることで RSS フィードなど様々なデータを任意の形式に変換して出力させることができるものです。雑に言うと ifttt のようなもの(のはず)です。
今は代替となるような Web サービスがあったり、そもそも RSS フィードや Web hooks がきちんと用意されている Web サービスも多く、使っている方はあまり多くないようですが1、数年前には “それ Pla” という言葉が生まれるほど人気のプロダクトだったようです。
ただ世界的に有名な Perl Hacker である宮川さんのプロダクトということもあり、Perl を使っている会社の人間がうかつなことを言うと、
昨日、 @yosuke_furukawa がPlaggerを知らなくて、D社の教育どうなってるんだ!って思いましたね(老害
— songmu (@songmu) December 1, 2014 忘年会,一般枠: 4000円,若手枠: 1000円,Plagger知らない枠: 10万円,とかの振り分けになりそう
— SKS rep (@repeatedly) December 1, 2014 このようにいじられる、ということを yosuke_furukawa 先輩が身体をはって教えてくださったので、その知見を活かして Plagger を使ったことのなかった僕はきちんと触ってみることにしました。(もちろん僕は Plagger 知っていましたよ :D)
Read more