Gotanda.pm #1 に​参加してきました

Posted on | 1141 words | ~3mins
conference

時間が​たってしまいましたが、​6/11 に​ Gotanda.pm Perl Technology Conference #1 に​参加してきました。

Talks

App::RunCron もしくは GitMasterData (@songmu さん)

便利な​ Runcron と​ GitMasterData の​お話でした。

他の​ DBMS 用に​ DDL を​変換する​ SQL::Translator は​かなり​ヤバいですが、​SQL::Translator::Diff は​更に​ 2 つの​ DDL 間の​差分を​取得できると​いう​ことで​なんか​もう​色々と​すごい。​ GitDDL は​それを​利用して、​Git の​ブランチを​変えた​時なんかに​現在の​ SQL との​差分を​取得して​当て​込む事が​できる。​ で、​GitMasterData は​マスタデータの​管理にも​その​考え方を​持ち込んだ​感じと​いう​ことだと​思う​(たぶん)

とりあえず​データベースの​設計して​ DDL 書いて​性能とか​測りながら​設計を​ブラッシュアップしていく​みたいな​ことを​この​間​研修でも​やっていたので、​データベース設計初心者な​僕の​役に​立ちそう!と​いう​気が​しています。​ そのうち業務等でも​お世話に​なりそうです!

新卒研修を支える技術 (@__papix__さん)

GaiaX さんでの​新卒研修の​お話でした。

色​々​ために​なりそうな​開発方​法などの​話も​あったので、​資料あげていただけないかなーと​思っております​(チラッ

余談ですが、​Daikuを​使ってると​いう​話の​時の​ TL は​こんな​感じであった​ことを​記録して​おきます。

web の属人性排除を支える技術 (@saisa6153 さん)

コードの​属人性を​なんとか​したいと​いう​発表でした。

Pod が​コードと​乖離してるだとか、​使ってる​モジュールが​統一されていないだとか、​テストが​書かれていないだとかもろもろの​問題を、​属人性を​排除する​ことで​なんとか​したいとの​ことでした。​ 僕は​まだ​研修中で​実際に​業務で​チーム開発を​経験していないのですが、​この​辺の​話は​どこでも​多かれ少なかれ問題に​なりそうと​いうのは​容易に​想像できます。

以下​知見です。

懇親会

懇親会では​色々な​人の​話を​聞く​ことができて、​自分が​気に​なってたことへの​アドバイスなんかも​頂けてだいぶ​有意義な​感じでした。

なんか​終わりがけに​諸先輩方から​もの​すごいいじられ方を​した​気が​しますが、

との​ことなので​パールの​世界に​入門成功しただけの​ようです​(違う

主催者の​@karupaneruraさん​ありがとう​ございました!​ 9 月に​予定されている​第 2 回も​楽しみに​しています!